-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
どうも金井でし
12月ですね
すこぶる寒い日々が続いています
皆様お気をつけてくださいまし
そんな中、御殿場に
Illumination(イルミネーション)を
観に行く金井であった
見る前に
がっつり肉を喰らう
ワイルドステーキなどと
書いてありますが
食ったのは、、、
こいつ(スペアリブ。)
さらに
こいつを、、、、
こうしました
さらに
カルパチョーンを添えます、、、
話し変わり
そしてメインはこちら、、
ええもんや。
結構長く開催してるので
皆様も足をはこんでみては、、、?
ではまた。 -
どうもおはこんばんにちわ金井です
ポッキーの日が記憶に新しいですが
先日ドラゴンボールカフェなるものに
いってきましたでゲス。
広かった!
とりあえず広かった
中央スクリーンではドラゴンボールのOPが流れておりまして
BGMもドラゴンボールづくしでなんかカフェに来てるのか
アニメイトにでも来ているのかという感じでしたw
なかなか綺麗でしたん♪
そんなもんあったか?と
思う方もいるやも思いますが
ひっそりとスタートしておりました!
画像は109方面ですが
渋谷ハチ公方面を抜け109Mensを右に曲がると
タワレコがありますよね?
渋谷のタワレコと表参道のタワレコには
タワレコカフェという喫茶店が配備されているのだが
今回のドラゴンボールカフェはタワレコカフェ内の
期間限定イベントとしてもようされておりますのです!
イベント期間は11月末まで!!
(渋谷、表参道店の日程です)
でわ、メニューの紹介どぅえす!
まず前菜、
ベジータのポテトサラダ!
悟空(何故か少年期)あんかけチャーハン!
そしてこれが個人的に素で笑ったメニューw
ヤムチャのミートスパゲティ!!
。。。
シュール過ぎる
お墓みたいになっとる。。。
ちなみに
これねw
ドラゴンボール知らない人へ
ヤムチャのフェイスです
せめて顔が出てるプレートにすればいいのに。。。w
はい
話し戻ってドリンクなんですが
亀マークラテというものがございまして
かなーりクオリティ高いヤーツ
ちょっとぬるかったけどw
グッズも皿やらマグカップやらたくさん
ありましたが、
小物を増やしたくない私は
ファイルだけにしましたww
これ500円なーり
ハイ
色々書きましたが
全体的に満足です
ドラゴンボールファンで無くても
知ってる人なら楽しめると
思うので是非!!!
11月限定だからね!!!!
いそげー!!
それではまた次回お会いしましょう! -
どうも皆さん
サクッとおいしいポッキーです!
そうです
今日はポッキーの日です
とまぁざっと置いてみましたが
皆さんポッキー食べましたでしょうか
今やポッキーも色んな種類があるみたいで
見ても見切れないくらいです(๑><๑)
自分敵には冬の口どけシリーズが
ドキューン♡です
ポッキーの日なんて、グリコも
考えましたよね( º дº)<
間違えてロッテのトッポ買わないようにね
今回はあくまでもグリコに貢献してあげよう
そもそもポッキーの日ってなんぞやって
はなしですが
ポッキーの日とはPOCKYとPRETZが数字の"1"と類似している事から始まった記念日であり、正しくは「ポッキー&プリッツの日」なのだが、何故かプリッツの存在は忘れ去られることが多いんだそう。
平成11年11月11日から制定されて日本記念日協会によって正式に認定されてるらしいよ。
…というのは雑学的な話で
一般的には『ポッキーゲーム』を
楽しむための祭日みたいなヤーツだってさ
ポッキーゲームってゆうけど
実際相当仲いい人じゃないと
出来ないですよ
Ww
ポッキーゲーム知らない人へ
ポッキーゲームとは、
こうゆうものだ!
ウソです
こうです
これがポッキーゲームだ!
でわ!皆さん良いポッキーLifeを!
さよーならーd(ゝω・´○) -
皆さん、秦野のスティーブン・セガールこと、どうもボクです
11月に入って本格的に七五三の季節ですね
七五三について色々
七五三とは
「子供が無事に成長した事をお祝いする家庭行事」
一般的なお祝いでは「家族で写真撮影」「神社で参拝」「家族でお食事」というスタイルが多いようですが、最近は写真撮影だけで終わり等、神社に参拝されないご家庭も増えているようです
11月15日にお祝いをするのは「二十八宿」という日の吉凶を占う方式で最良の日が「鬼宿日」が15日にあたる
霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祀る日)など諸説あるようですが、
最近は11月15日に限らず10月~11月のご家族の都合の良い休日に行われる事が多いようです。
昔は「数え年」現在は「満年齢」が一般的です
下駄や足袋を嫌がる子供さんも多いようですが、当日までにお家で履いてみたり慣らしておくと当日スムーズにできる子もいるようですので、チャレンジされてみてはいかがでしょうか?
皆で七五三へGO!